Detail Daemon
https://github.com/muerrilla/sd-webui-detail-daemon/muerrilla/sd-webui-detail-daemon
サンプリングのシグマ値を変更することで、生成される画像のディテールを上げるStable Diffusion web UI拡張機能
なにをしているか
拡散モデルはノイズをちょっとずつ除去していくことでノイズからクリアな画像を生成する
シグマ値は、各ステップで除去するノイズの量をモデルに伝える
そうだったのか(今更)nomadoor.icon
なので元の値より低いシグマ値を設定することで、(除去するノイズが減るので)ディテールを増やすことができる
ただし、一律に低い値にするだけではあまりうまくいかない
https://gyazo.com/ab65d3d8fe0476ae596f535634f6af83
sigma × 1.0 / 0.9 / 0.85 / 0.8
ディテールを司るステップは大体後半のステップなので、その部分のみのシグマ値を調整する
https://gyazo.com/a7ee621536c186707b5521d059d90048
CFG++と相性が良い、というかパラメータの調整がやりやすくなる気がするnomadoor.icon
ComfyUI移植
https://github.com/Jonseed/ComfyUI-Detail-DaemonComfyUI-Detail-Daemon
ノイズいじる系
BNK_InjectNoiseノード